●小松左京の「本邦東西朝縁起覚書」を歩く (上)
    初版2006年7月22日
    二版2013年1月19日 <V01L02> 追加・更新 暫定版

 前回までは谷崎潤一郎の「吉野葛」に沿って奈良から吉野まで歩きましたが、今週から小松左京の「本邦東西朝縁起覚書」に沿って後南朝の川上村を歩きます。



「本邦東西朝縁起」
<小松左京「本邦東西朝縁起覚書」>
 吉野、後南朝といえば谷崎潤一郎の「吉野葛」ですが惜しくも戦前のお話です。戦後では小松左京の「本邦東西朝縁起覚書」が其れなりに有名なのではないのでしょうか。私だけかな!!

 小松左京の「本邦東西朝縁起覚書」からです。
「… 「歌書よりも、軍書にかなし」とうたわれた吉野 ── といっても、実は、大変にひろい範囲をさすので、吉野郡の領域は大台、大峰の山岳地帯から、大搭、十津川の村々にかけて、すなわち奈良県の南半分全体にわたっており、奈良県は大半吉野郡だといっていい。古くは紀妃神社から壬申の乱へ源平盛衰の哀話や、南北朝の秘史、くだっては幕末天誅組の挙兵にいたるまで『軍書』にのこる遺跡は、たたなわる”近畿の屋根”紀伊山塊のひだひだにかくれて、この吉野郡の全域にちらばっているのだが ── 中で、紀ノ川上流、吉野川の源流が、大台、大峰の両巨峰の間へわけいるあたりへかけての歴史は、すべてこれ、南北朝から後南朝にわたる、中世朝廷闘争史に、衂られているといっていいだろう。…」

 これは「本邦東西朝縁起覚書」の書き出しです。小松左京ですから当然SFの話になっていくのですが…‥‥…この「本邦東西朝縁起覚書」は本当に面白かったです。暇な方は是非とも一読されることを!!

左上の写真が小松左京の「本邦東西朝縁起覚書」です。ハヤカワ文庫版なのですが、残念ながら絶版です。古本しかありません。右にアマゾンのリンクを掲載しておきます。

【小松 左京(こまつ さきょう)】
 昭和6年(1931)1月28日大阪市西区の生まれで神戸育ちの小説家。旧制兵庫県立第一神戸中学校(神戸一中、現兵庫県立神戸高等学校)、第三高等学校を経て京都大学文学部イタリア文学科に進学。中学時代には同級生の高島忠夫とバンドを組んでいたこともある。大学在学中に同人誌「京大作家集団」の活動に参加。高橋和巳や大島渚と交流を持つ。筆名の左京は大学時代住んでいた京都市左京区からとったものである。本名は小松 実。星新一・筒井康隆と共に「御三家」と呼ばれる日本SF界を代表するSF作家。宇宙開発に関心を持ちその振興を目的とした啓蒙活動にも力を入れており、宇宙作家クラブの提唱者で顧問でもある。

【後南朝について】
 南北朝については皆様良くご存じだとおもいますが、その後発生した後南朝についてはこの「本邦東西朝縁起覚書」を参考にして説明しておきます。
「…すでに『吉野葛』などで、御存知の方も多いと思うが、ここで、後南朝について、ちょっと説明しておくと 一三三六年、後醍醐帝が神器を奉じて吉野に遷幸されてから、後亀山帝の和解復帰までの五七年間、京と吉野に二つの朝廷ができて、これを南北朝、または吉野朝時代とよぶのは、誰でも知っている通り ── ところで、南北の和解が成立して、皇統合一の後も、北朝側は、和解条件に反して、南朝側大覚寺銃の血筋を皇位につけず、ことごとにひどいあつかいをしたので、南朝方は、その後、ほぼ一世紀ちかくにわたって、次々に反北朝、反足利の兵をあげる。 中でも、北朝方にとって、言語道断、驚天動地、前代未聞の不祥事は、後花園帝の嘉吉三年 (一四四三)九月二十三日、後村上帝の皇曾孫、金蔵、通蔵二王をいただいた、源尊秀、日野有光らが、突如御所に乱入して、皇統のしるしである神垂、宝剣をうばいとり、叡山にたてこもったことであろう(これにも諸説あって、この時の大覚寺統親王は、万寿院(寺)宮親王、奉ずるは、楠二郎正秀の説もある。また万寿院宮は迫害をうけ、自害されたともいう) 世に南朝遺裔の乱とよぶ、このおどろくべき不祥事は、戦時中は隠蔽され、年表にも「九月、賊禁中に入りて放火し、神璽宝剣を奪う」とのみしるされてあるが ─ この時、宝剣はのこったが、神璽は長く消息を絶った。京の幕府、朝廷が、周章狼狽したのはいうまでもない。勅語を出すにも、貴族の位階をさずけるにも、実印がなければ、それこそ朝廷の権威もかたなしであるからである。さて、この後も、南朝の血統をひく宮方の挙兵は、南畿奥吉野の山中にぞくぞくとつづく。 変の翌年文安元年、伯母蜂を南へこえた北山郷で、後亀山帝の血をひく円満院宮(或日、後村上帝皇孫大僧正円胤)が挙兵し、四年後うたれると、その弟で、近江にいた万寿院宮空困法新王が、遺臣に奉ぜられて、この三ノ公川上流の秘境にいたり、八幡平を御所とさだめ、法親王病没後、その遺児二人のうちの兄の官は神垂を奉じて、南朝銃として、ひさ方ぶりの即位をされ、自天王となられた。 自ら天王となったから、こうなのったのか、また『皇』 の字をつかわぬのは、後世の遠慮か、そこらあたりは分明でないが、とにかくここに『後南朝』なるものが発生する。…」

 自天王(北山宮)、河野宮については諸説あり、私もよく分かりません。ごめんなさい。下記に系統を書いていますが、あくまでも推定です。上記に書かれている「円満院宮」は「円胤」、また「その弟で、近江にいた万寿院宮空困法新王」とは、直接の弟ではなく「世明」の子供の「金蔵王」ではないかとおもわれます。


南北朝の年表
和 暦 西暦 年  表 南北朝の足跡
明徳3年 1392 南北朝合体 南北朝が合体し後小松天皇誕生、後亀山法皇は大覚寺に入る
応永15年 1408 足利義満死去 室町幕府動揺する
応永17年 1410   後亀山法皇が嵯峨から吉野に移る。その後戻る
生長元年 1428 北畠満雅挙兵 南朝後胤小倉宮(二代目)と共に挙兵したが敗れる
嘉吉元年 1441 嘉吉の変 赤松満祐による将軍足利義教殺害事件
嘉吉3年 1443 禁闕の変 南朝与党は内裏を襲い神璽を奪う、神璽は南朝方に
享徳3年 1454 享徳の乱 関東地方における内乱、20数年続く
長禄元年 1457 長禄の変 赤松与党による後南朝、北山宮、河野宮殺害と翌年の神璽奪回
応仁元年 1467 応仁の乱 細川勝元と山名持豊の争い、戦国時代に突入



南北朝、後南朝系統(推定)



奈良県川上村地図



「柏木あたり」
柏木あたり>
 小松左京の「本邦東西朝縁起覚書」の初版は昭和40年(1965)8月のS・Fマガジン臨時増刊ですから40年前です。現在の川上村はダムがたくさん出来てかなり変わってしまっています。特に169号線はダムのため谷沿いから山の上に付け変わっており、当時の面影を探すのは大変です。

 小松左京の「本邦東西朝縁起覚書」からです。
「… 二級国道とはいいながら、この百六十九号線は、相当な岐路であり、谷川ぞいに屈曲してのぼって行くと、オンボロ一二○○ccのエンジンはあえぎ、ほこりは舞い上り、土砂や原木をつんで下ってくるトラックや、柏木へ、あるいは遠く木ノ本へ通う、バスとすれちがう時は、ちょっとばかり肝をひやした。 ── ついにラジエーターが湯気を吹き出し、ボンネットをあけて一休みしたのが ── だらしがないが、まだ大台ケ原よりはるか手前の、柏木あたりだった。…」
 
 1200ccと聞くと昔の日産サニーを思い出してしまいます。歳を感じますね。上記の地図は川上村全体を表していますので、詳細地図は下記に掲載しておきます。

左上の写真は柏木の旧道(村の中の道)です。国道169号線は左側の下を走っています。昭和40年当時はこの写真の道のみだったのではないかとおもったのですが、当時の地図を見てもよく分かりませんでした。別途調査したいとおもいます。

「金剛寺」
金剛寺>
 柏木の吉野川対岸にある金剛寺には後南朝の自天親王神社と河野宮廟所(宮内庁管轄)がありました。

 小松左京の「本邦東西朝縁起覚書」からです。
「… ようやく平田が汗みずくでかえってきて、ひどく興奮した調子でいった。「おい、この対岸の川上村金剛寺という寺にはな、河野宮の墓があるぞ!」 「前の建設大臣の墓かい?」と月野がいった。「そうじゃない。河野宮というのはな ──  後南朝悲劇の皇帝、自天王の話を知らんのか? 大谷崎の『吉野葛』を読まなかったか?」 「知らんな ── 翻訳が出たら読もう」と月野はニタニタ笑いながらいった。「あきれた奴だ ── とにかく、この先は、峠をこえて北山村まで、後南朝遺跡がいっぱいあるそうだ」?…」

「南帝自天皇陵」
  国道169号線は対向二車線の走りやすい道なのですが、一歩脇道に入ると舗装はされていますがすれ違いの困難な細い道ばかりです。金剛寺へは吉野川を渡る橋から先が特に急な登りで道幅が狭いので大きな車(バンなど)では難しいとおもいます。また河野宮廟所は宮内庁が管理しており「河野宮墓」と書かれていました。ただ「南帝自天皇陵」と書かれた記念碑も横に建てられていました。ここで疑問が出ます。河野宮と自天王は兄弟で違うはずだ。なんで違う名前が書かれているのか!!

右上の写真が柏木の村の吉野川対岸にある金剛寺です。柏木辺りの吉野川は谷が深く、柏木の村から対岸の金剛寺へ向うには500m程戻って橋を渡っていく必要があります。

右下の写真が金剛寺の「南帝自天皇陵」と書かれた記念碑です。川上村の人々の思いで建てられた記念碑と宮内庁の「河野宮墓」という看板が鬩ぎ合っています。

「自天親王神社」
自天親王神社>
 金剛寺の奥に自天親王神社があります(宮内庁が管轄している河野宮墓とはどう違うのか?)。

 小松左京の「本邦東西朝縁起覚書」からです。
「…さて 万寿院官法親王(伝還俗等秀王)御他界の後、中性稀に見る惨劇が、この皇統上におこる。法親王の二子は、兄ノ宮が、上北山村小橡に御所をさだめ(現上北山村小橡滝川寺) 一ノ宮を名のり、弟ノ宮は川上村神ノ川に河野御所をもうけた(或日、一ノ宮、二ノ宮は、長慶帝之胤、玉川宮連枝、梵勝梵仲兄弟ならんと。又日、小倉宮末にして、自天王は一ノ宮此也)。 ── しかし、吉野、熊野に檄して、挙兵の機をうかがっていた若年の両宮に、この時、思わぬ悲運がおそいかかった。さきに、嘉吉の変に責を問われ、当主を有馬に討たれて、領土没収された赤松家の遺臣が主家回復を約されて、雨宮に近づき、突如として、二人の宮を殺害し、首級と神璽をうぼって逃げたのである。 ── 時に長禄元年(一四五七)十二月二日、一ノ宮十八歳、二ノ宮十六歳、吉野の雪を染めた両宮の首は、追撃をうけた赤松の残党が、いったん祖母谷の雪の中に埋めたのを、北山郷士がまたうばいかえして、首は川野御所、胴は北山御所内に葬った、とつたえられる。後南朝の哀史は、神璽奪取後十四年にして幕をとじ、此後、南朝の後裔は、紀伊大和に、時おり声をあげるが、もはや狂潤を既倒に廻らすすべもなく、やがて応仁の戦乱にとけこんで、歴史の中から消えて行く。 ── もっとも、長禄の変で、神璽は後南朝方がいったん首級とともにうばいかえし、以後真物は、消息をたったともいわれるが、本当ならば大変な不祥事といわねばなるまい。まことにこのあたり、諸説紛糾して、なにがなにやらわからない。…」

「川上村高原の墓所」
 正直言って、本当に諸説粉砕です。だから面白いのですが!! 今回はこの小松左京の「本邦東西朝縁起覚書」と森茂暁の「闇の歴史、後南朝」、歴史読本「異形の天皇家─南朝秘史」を特に参考にしました。物語的には小松左京の「本邦東西朝縁起覚書」と歴史読本が一番面白いです。でも、真実に近いのは森茂暁の「闇の歴史、後南朝」かなとおもっています。謎解き的には、川上村に伝わる「南帝御宝物由来書」では自天王の墓所はこの金剛寺で、河野宮の墓所は川上村高原になります。川上村高原の墓所は宮内庁が管理していますが誰の墓所とは書かれていませんでした。

左上の写真が自天親王神社です。金剛寺の奥にあります。冬は雪が積もりそうで雪対策がされていました。上記に書かれている「河野御所」とは下記の「河野宮行宮跡」、「北山御所」とは下記の「瀧川寺」ではないかとおもいます。

右の写真が川上村高原の墓所です。宮内庁管轄の墓所は自天王墓が小橡の瀧川寺にあり、河野宮墓(忠義王)は金剛寺としています。川上村の人々は自天王の墓所は金剛寺で河野宮の墓所は川上村高原にあるとしています。この墓所は宮内庁が管理していますが「川上陵墓」としか書かれていませんでした。

「瀧川寺」
瀧川寺>
 自天王は三之公からこの上北山村小橡の瀧川寺(北山宮行宮)に移りますが、長禄元年12月2日夜、赤松の残党に襲われ生命を落とします。

 「歴史研究 -後南朝一族の謎-」を参照します。
「…赤松党は、綿密な調査と準備を重ねた末、長禄元年十二月二目の深夜、三十数人の刺客を二手に分けて北山・河野両御所を同時に襲った。これを長禄の変という。襲撃に加わった刺客の一人、上月左近将監が、事件から二十一年後の文明十年(一四七八)に書き残した『上月記』によると、北山御所では丹生屋帯刀左衛門、同四郎左衛門の兄弟が、尊秀王と伺候人の井口三郎左衛門の二人を斬り、尊秀王の首と神璽を奪った。他方、河野御所では間島彦太郎が逃げる忠義王の衣を抑えつけ、上月左近将監が一撃、中村弾正忠が首をかきとって逃げたという。しかし当夜はまれにみる大雪で、赤松党は思うように逃げられず、間もなく追跡してきた吉野の郷士に捕捉される。丹生屋兄弟は討死し、尊秀王の首と神璽も奪い返された。残る者も多くは討たれ、あるいは深雪に埋もれ、山野に迷う、と『上月記』は記している。無事、京へ帰りついたものは、わずか二、三人だったようだ。…」

「御首載石の碑」
 これが悲劇の主人公「自天王」のお話なのです。吉野の郷士が赤松残党に追いついたところが吉野川を北上した川上村寺尾です。この寺尾の国道169号線側には「後南朝最後の古戦場」と「御首載石の碑(みくびのせいわ)」という二つの碑が建てられています(ダムができる前はもう少し谷に近いところにあったとおもわれます)。またこの碑の国道169号線の吉野川をはさんで対岸には橘将監(たちばなしょうげん)の連絡を受けて赤松残党を弓で射抜いた大西助五郎の「南朝忠臣大西助五郎之碑」が建てられています。

左上の写真が瀧川寺です。この瀧川寺の裏に宮内庁管轄の北上宮(自天王)の墓所があります。この墓所についても明治後期に宮内庁が金剛寺には河野宮墓所、瀧川寺には川上宮(自天王)墓所と定めたものです。川上村の方々には異論があるようです。

右の写真が「後南朝最後の古戦場」と「御首載石の碑(みくびのせいわ)」の碑です。手前の道路が国道169号線です。この対岸に大西助五郎の「南朝忠臣大西助五郎之碑」が建てられています。由来を書いた碑も掲載しておきます。ついでですが、大西助五郎に連絡した橘将監(たちばなしょうげん)の伯母谷にある墓の写真も掲載しておきます(国道169号線伯母谷トンネルの手前を右に登った凄いところに有りました)。

「河野宮行宮跡」
河野宮行宮跡>
 少し戻りまして、金剛寺からさらに神之谷川をさかのぼると河野宮行宮跡があります。車で訪ねましたが、生半可な道ではありませんでした。河野宮については諸説あり、「長禄の変」の際、この行宮で襲われますが難を逃れて、後川上村高原で亡くなられたという説があります。この説では川上村高原の宮内庁管轄の墓所は河野宮墓所となるわけです。

左の写真が神之谷川をさかのぼった所にある河野宮行宮跡です。車で訪ねるには大変な所にありました。手前の道の写真と行宮跡付近の写真を載せておきます。地図にも神社の記号があるのですが行けども行けどもたどり着きませんでした。大変でした。

まだまだ続きます。来週は三之公に向います、ご期待!!



宮滝から高原付近地図



柏木から入之波付近地図



上北山村付近地図