●吉井勇の東京を歩く -3-
    初版2017年8月19日 <V01L01> 暫定版

 しばらく休みましたが再開します。今回は「吉井勇を歩く」の継続掲載です。明治38年(1905)二十歳で早稲田大学高等予科文科入学頃から昭和2年の結婚までの期間、住まいがよく分からなかったのですが、明治40年代頃の石川啄木の日記に吉井勇についてかなり書かれており、これを参考にして掲載しました。


「吉井勇全集」
<「定本 吉井勇全集」 番町書房(前回と同じ)>
 吉井勇に関する研究本は余り多くはありません。自伝としては日経新聞に掲載された「私の履歴書」と「生い立ちの記」位です。又、吉井勇は詩人であるため、文章を書かせると、どうしても詩的に書くため、内容が曖昧で、固有名詞が殆ど無く、詳細に調べるには余り役に立ちません。第三者が書いた本があればいいのですが、そのポイントポイントでは書かれた物を見つけることができるのですが、生涯を通して書かれたものはありません。一番頼りになるのは、全集の年譜となります。

 吉井勇の「生ひ立ちの記」から、東京府下北豊島郡尾久村に転居した頃です。
「    第七章 うき世の波

 この平和な高輪の家に、凄まじいうき世の荒波が押し寄せて来たのは、それから間もなくのことであった。
 私の父の空想的な仕事は、薔薇畑からだんだん外の大きなもののうへに移って往ったが、そのうちその蜃気楼のやうな夢は当然破れなければならない時が来て、私はそこに一人で寂しさうにうき世の波と戦ってゐる父の姿を見出さなければならなかった。
 私達が高輪の家を見棄てて、田端の先きの荒川の河岸に立てられた水荘に移って往ったのは、私が中学校に入ってから間もなくのことで、私は毎日朝早く暗いうちに起きて、一二里あまりの道をここから日比谷まで歩いて通った。
「さあ、さあ、起きるんだ、起きるんだ。」
 毎朝さう云って勢よく私を起しに来る父の目に、或るときは涙のたたへられてゐることを見遁すことは出来なかった。
 学校へ通ふ途中でも、不図懐かしい高輪の家のことを思ふと、涙が今にも零れさうな心持になって、急がなければならない足もおのづから鈍った。…」

 吉井勇の数少ない自伝のひとつ、「生ひ立ちの記」です。内容が詩的で、年譜代わりに調べるには役に立ちません。

【吉井 勇(よしい いさむ、明治19年(1886)10月8日 - 昭和35年(1960)11月19日)】
 維新の功により伯爵となった旧薩摩藩士・吉井友実を祖父、海軍軍人で貴族院議員も務めた吉井幸蔵を父に、東京芝区に生まれた。幼少期を鎌倉材木座の別荘で過ごし、鎌倉師範学校付属小学校に通う(現在の横浜国大附属鎌倉小学校)。1900年4月に東京府立第一中学校(現在の都立日比谷高校)に入学するが、落第したため日本中学(現在の日本学園中・高)に転校した。その後、攻玉社(現在の攻玉社中・高)に転じ、1904年に同校卒業。卒業後には胸膜炎(肋膜炎)を患って平塚の杏雲堂に入院するが、鎌倉の別荘へ転地療養した際に歌作を励み、『新詩社』の同人となって『明星』に次々と歌を発表。北原白秋とともに新進歌人として注目されるが、翌年に脱退する。1908年、早稲田大学文学科高等予科(現在の早大学院高に相当)に入学する。途中政治経済科に転ずるも中退した。大学を中退した1908年の年末、耽美派の拠点となる「パンの会」を北原白秋、木下杢太郎、石井柏亭らと結成した。1909年1月、森鴎外を中心とする『スバル』創刊となり、石川啄木、平野万里の三人で交替に編集に当たる。1915年11月、歌集『祇園歌集』を新潮社より刊行。装幀は竹久夢二、このころから歌集の刊行が増える。最初の妻・徳子は、歌人・柳原白蓮の兄である伯爵・柳原義光の次女であった。徳子とは1921年(大正10年)に結婚したが、1933年に発生したスキャンダル、いわゆる「不良華族事件」において徳子が中心人物であることが発覚した。事件は広く世間の耳目を集め徳子と離婚した。離婚後、勇は高知県香美郡の山里に隠棲した。1937年、国松孝子と再婚。孝子は芸者の母を持つ女性で、浅草仲見世に近い料亭「都」の看板美人と謳われていた。結婚翌年には、2人で京都府へ移住した。勇は、「孝子と結ばれたことは、運命の神様が私を見棄てなかつたためといつてよく、これを転機として私は、ふたたび起つことができたのである」と書いている。土佐での隠棲生活を経てに京都に移り、歌風も大きく変化していった。戦後は谷崎潤一郎、川田順、新村出と親しく、1947年には四人で天皇に会見している。1948年歌会始選者となり、同年8月、日本芸術院会員。「長生きも芸のうち」と言ったと伝えられている。1960年、肺癌のため京都で死去。墓所は東京・青山の青山霊園にある。(ウイキペディア参照)

写真は「吉井勇全集」の第九巻です。吉井勇全集は昭和52年から昭和53年掛けて番町書房から全八巻として発行されています。最初、年譜は第八巻に掲載と書かれていたのですが、掲載されず、54年に第九巻として発刊された中に掲載されます。



「代々木一八五」
<吉井勇君 代々木一八五(清盟帖 明治41年年賀状)>
 石川啄木の日記に吉井勇が初めて登場するのは明治41年5月2日で”森鴎外氏宅の歌会”のメンバーに”吉井勇”の記載があります。この頃まではまだ親しくなかったとおもわれます。

 石川啄木の明治四十一年の日誌からです。
「… 二時、与謝野氏と共に明星の印刷所へ行つて校正を手伝ふ。お茶の水から俥をとばして、かねて案内をうけて居た森鴎外氏宅の歌会に臨む。客は佐々木信綱、伊藤左千夫、平野万里、吉井勇、北原白秋に予ら二人、主人を合せて八人であつた。平野君を除いては皆初めての人許り。鴎外氏は、色の黒い、立派な体格の、髯の美しい、誰が見ても軍医総監とうなづかれる人であつた。信綱は温厚な風采、女弟子が千人近くもあるのも無理が無いと思ふ。左千夫は所謂根岸派の歌人で、近頃一種の野趣ある小説をかき出したが、風采はマルデ田舎の村長様みたいで、随分ソソツカしい男だ。年は三十七八にもならう。
 角、逃ぐ、とる、壁、鳴、の五字を結んで一人五首の運座。御馳走は立派な洋食。八時頃作り上げて採点の結果、鴎外十五点、万里十四点、僕と与謝野氏と吉井君が各々十二点、白秋七点、信綱五点、左千夫四点。親譲りの歌の先生で大学の講師なる信綱君の五点は、実際気の毒であつた。鴎外氏は、御馳走のキキメが現れたやうだね≠ニ哄笑せられた。次の題は、赤、切る、塗物の三題。九時半になつて散会。出て来る時、鴎外氏は、石川君の詩を最も愛読した事があつたもんだ。
 吉井、北原二君と共に、動坂なる平野君の宅に行つて泊る。床の間には故玉野花子女史の位牌やら写真やら、色んな人形などを所せく飾つてあつた。寝てから吉井君が、十七の時、明治座に演じた一女優を見そめた初恋の話をした。平野君は頻りに、細君の有難味を説いたが、しまひになつて近所の煙草屋の娘の話をする。眠つたのは二時半頃であったらう。…」

 吉井勇は明治38年(1905)4月、早稲田大学高等予科文科入学していますが、明治41年6月19日の石川啄木日記によると、”吉井君の歌集出版を勧める。学校の方は退学したさうだ。”とありますので、4年間で退学したようです。ほとんど学校へは行っていなかったとおもわれます。

写真の正面、文化学院付近が当時の地番で代々木一八五附近です(この地番は広く詳細は不明です)。この番地は石川啄木の日記の清盟帖に記載があり、”明治四十一年一月賀状ヲ交換シタル知人の住所姓名録。及び其後の知人”とあります。ただ、”吉井勇”の記載は二行あり、最初の行には名前のみの記載で、十行位下に再度”吉井勇君 代々木一八五”とあり、明治41年中とはおもいますが、何時記載されたかは不明です。



新宿区南口附近地図



「芝公園五号地の三」
<吉井君の家は芝公園五号地の三>
 吉井勇の実家の移り変りについては、年譜と華族名鑑を参照しました。ただ残っている華族名鑑が毎年あるわけではありませんので詳細の移り変りについてはよく分かっていません。

<吉井勇の実家の住所>
・明治34年(1901) 高輪の邸から東京府下北豊島郡尾久村に転居(年譜)
・明治35年(1902) 芝区二本榎西町二番地に移転(年譜)
・明治41年(1908) 6月 芝公園五号地の三(石川啄木日記)
・明治41年(1908)12月 芝区伊皿子町二(最新華族名鑑)
・大正2年(1913)  淀橋町大字角筈725(華族明鑑)

 石川啄木の明治四十一年の日誌からです。
「六月三十日
  十時半頃吉井君に起された。話がつきぬ。北原君が昔の恋人の兄に手紙をやつて、まだ返事が来ぬと云つて弱つてるといふ話をきいた。恋の話になる。吉井君は艶書を四通認めた。何れも別々の女へ。
  二時頃吉井君の家へ行かうといふので、出掛けると、寺の門の所で並木君に逢つた。二人を紹介して、打つれて三田に向つた。三丁目から電車、僕の前に一人の女が乗つた。
  吉井君の家は芝公園五号地の三、伯爵の邸宅としては粗末だが、人造石の門には吉井事務所≠ニいふ札が出てゐた。室は二階の六畳、松の木の間から往来と電車が見える。吉井君は呼んで浮世座の桟敷≠ニ云つてゐる。いろいろの絵を見た。絵葉書を見た。吉井君の恋人なる名村雛子といふ美しい人の写真も見せられた。
  夕飯を御馳走になつて、六時半頃、三人で出かけた。小雨が落ちて来た。公園の中を通つて、増上寺の山門を目にうれしく見た。中門前町から電車。すきあるきではなくて、すき乗りだと笑つだ。不幸にして若い女は一人も乗合せなかつたが、銀座で五十位の酒臭い福相の男が乗つた。根岸の歌会へ行つた帰りだが、小川町に帰るのを居睡をして此方まで来たので、また帰るところだと問はず語りをしてゐた。あとで吉井君は、旧派歌人のデカダン≠ニ言つた。
 松住町で並木君にわかれて本郷三丁目、雨がよほど強くなつて来たので、二人で一本の傘をさして宿に帰つた。…

七月二十八日
… それから知らぬ町をうろつき廻つて鎌倉川岸から濠端、神田橋外から電車に乗つて芝に吉井君を訪ねた。相不変気楽相である。予も元気を出して色々と談つた。同君の家では明日代々木へひき越すとの事である。さて例の件につき、心あたりを聞いてみるとの事。四時頃辞した。…」

 明治41年12月調査の最新華族名鑑には吉井家(実家は伯爵)の住所は芝区伊皿子町二になっています。伊皿子町は現在の高輪なので啄木が書いた”芝公園五号地の三”とは合いません。吉井家は煩雑に引越しを繰り返していますので”芝区伊皿子町二”の前に”芝公園五号地の三”に転居していたのかもしれません。最後に”明日代々木へひき越すとの事”は上記項目の”代々木一八五”への転居の事とおもわれます。

 上記に書かれている”名村雛子”については不明です。又、”松住町”は昌平橋付近にあった東京鉄道の停留所だとおもわれます。その頃の東京市内の路面電車は東京鉄道株式会社が運営しており、東京電車鉄道、東京市街鉄道、東京電気鉄道の三社が明治39年9月、料金などの問題で合併し東京鉄道株式会社となったものです。東京市が買収して東京市電となったのは明治44年のことです。

【デカダン】
デカダン派(デカダンは、退廃派、頽廃派、退廃主義、フランス語: décadentisme、デカダンティスム、mouvement décadent、デカダン(ス)運動、décadisme、デカディスム)とは、19世紀のヨーロッパ文学、とくにフランス文学の中の文学運動。「デカダンス」という呼び名は最初敵対する批評家たちがつけたものだが、後にはそれに属する作家たちが、19世紀後期の象徴主義あるいは耽美主義運動に関係し、初期ロマン主義のナイーヴな自然観の上で巧妙さを楽しんだ多くの世紀末作家たちに対してこの言葉を使った。作家たちの中にはゴシック小説の伝統、およびエドガー・アラン・ポーの詩・フィクションに影響を受けた者もいた。(ウイキペディア参照)

写真は日比谷通りの御成門交差点を北側から南側を撮影したものです。写真正面の工事中のところが”芝公園五号地の三”となります(松下のビルがあった)。道路が拡張されていますので道路上かもしれません。



浜松町附近地図(石川啄木地図流用)



「神田小川町一番地」
<竹柏園で歌を作つてゐる内田静枝>
 もう一つ、石川啄木の日誌からです。明治41年7月2日の日誌に”吉井君の月≠ヘ其初恋の女優で、今矢張竹柏園で歌を作つてゐる内田静枝といふ女の事をかいたものだ”と記しています。”内田静枝”については下記に詳細を掲載していますが、後に永井荷風と結婚しており、吉井勇の”女を見る目”は確かだったようです。ただ、石川啄木が”内田静枝”と書いているのですが、”内田静枝”を名乗っていたかどうかは不明で、下記に書いてある”藤間静枝”と”内田静江”を合せた感じです。

 石川啄木の明治四十一年の日誌からです。
「七月二日
 朝に心の花≠ェ来た。枕の上でよむ。予の歌が六十首許り、工藤甫といふ名で載つてゐる。吉井君の月≠ヘ其初恋の女優で、今矢張竹柏園で歌を作つてゐる内田静枝といふ女の事をかいたものだ。仲々悪戯をやるものである。
 もう十二時ですと女中に云はれて起きた。今日も雨、イヤな日。…」

 上記に書かれている”竹柏園”については”竹柏会”のこととおもわれます。竹柏園と号していた佐々木弘綱(ひろつな)の長男 佐佐木信綱(のぶつな)がその名を継承しておこした組織で、短歌結社のなかでは、ごく早期に設立されたものの一つです。明治31年(18981)より機関誌として月刊短歌雑誌『心の花』を発行し、今日まで続いています。明治41年頃の”竹柏会”は佐佐木信綱の家で開催されていたようです。与謝野寛よりの書状(明治29年9月1日)の宛先をみると”神田小川町一番地”となっています。明治45年に本郷西方町に転居しています。

 吉井勇と佐佐木信綱の出会いは、はっきり分からないのですが、新詩社か森鴎外の歌会からではないかとおもわれます。推定ですが、そこから吉井勇が”竹柏会”に出席して、その場にいた”内田静枝”を見初めたのだとおもわれます。

【藤蔭静樹(ふじかげせいじゅ、明治13年(1880) - 昭和41年(1966年))】
 日本舞踊家、藤蔭流(ふじかげりゅう)を創始し、新舞踊を開拓した。前名に藤蔭静枝、藤間静枝、新巴屋八重次(しんともえや やえじ)、内田静江(うちだ しずえ)など。本名は内田八重(うちだ やい)。一時期永井荷風の妻だった。
 寅吉・ゆきの次女として新潟市古町に生まれた。入婿の父は、義父の寿司屋を継いでいた。義父(八重の祖父)は、越後高田藩榊原家の家臣だった。5歳ごろから町内の妓楼庄内屋に居着いて踊りや三味線に親しみ、9歳から市川登根に踊りを習い寺子屋で読み書きを学び、13歳で舞妓となった。明治31年(1898)(19歳)のとき上京し、翌年市川九女八の弟子となり、師匠の知人の依田学海から内田静江の芸名を貰い、また佐佐木信綱の竹柏園で短歌を学んだ。明治37年(1903)川上音二郎一座の興行に、九女八に従って明治座の舞台を踏んだが、日舞への転進を勧められて二代目藤間勘右衛門に入門した。31歳の明治42年(1909)藤間静枝の名を許され、生活のため新橋宗十郎町(現中央区銀座7丁目)に新巴家の看板を出し、芸妓・八重次となった。文学芸者と呼ばれた。明治43年(1910)(30歳)、慶應義塾大学文学部教授永井荷風と馴れ初め、交情を深めて後大正3年(1914)結婚したが、荷風の浮気に怒って一年足らずで飛び出し、八重次に戻った。荷風とは離婚後間もなくして半年ほど縒りを戻し、その後も会うことがあったものの、昭和12年(1937)以降は全く切れた。「荷風と別れて馬鹿した」などと生涯惚気を口にした。大正6年(1917)勘右衛門の諒解を得て同門の2人と勉強会「藤蔭会」を催し、回を重ねて藤間静枝の藤蔭会となり、舞踊に専念するため、大正8年(1919)芸妓を廃業した。昭和5年(1930)から麻布霞町(現、港区西麻布1丁目)に長く住んだ。門下には良家の子女が多かった。昭和6年(1931)三代目藤間勘右衛門から『藤間』姓を返せと言われて従い、『藤蔭流家元藤蔭静枝』を名乗り、日本舞踊協会から脱退した。昭和18年(1943)63歳のとき第50回藤蔭会を開いて舞踊生活50年を祝う。1945年の敗戦前後の混乱は、新潟市と柏崎市に避けた。昭和34年(1959)に永井荷風が没したのちの静樹は、命日の30日に荷風の最期の食事だったカツ丼をとるのを習いとした。1960年(80歳)、紫綬褒章を受けた。翌年藤蔭会が第63回に達した。昭和38年(1963)晩秋、歌舞伎座で最後に舞った。昭和39年(1964)文化功労者となり、翌春勲四等宝冠章を受けた。文化功労者になる前から病床にあり、昭和41年(1966)の年頭に没した。墓は、東京都港区芝公園1丁目の常照院にある。(ウイキペディア参照)

写真は現在の神田小川町の交差点を南東から北西を写したものです。正面付近一帯が神田小川町一番地で非常に広範囲なので佐佐木信綱宅の詳細の場所は不明です。もう少し調べて見ます。



御茶ノ水駅附近地図(永井荷風、石川啄木の地図を流用)



「芝区伊皿子町二」
<芝区伊皿子町二(最新華族名鑑 明治41年12月調)>
 明治41年(1908)12月調の最新華族名鑑に掲載された住所が”芝区伊皿子町二”です。明治41年(1908)6月には”芝公園五号地の三”にいましたので、その後に転居したものとおもわれます。この頃の吉井勇はまだ実家から通っていたとおもわれます。

<吉井勇の実家の住所>
・明治34年(1901) 高輪の邸から東京府下北豊島郡尾久村に転居(年譜)
・明治35年(1902) 芝区二本榎西町二番地に移転(年譜)
・明治41年(1908) 6月 芝公園五号地の三(石川啄木日記)
・明治41年(1908)12月 芝区伊皿子町二(最新華族名鑑)
・大正2年(1913)  淀橋町大字角筈725(華族明鑑)

 吉井勇全集の「年譜」からです。
「 明治四十一年(一九〇八)二十三歳
 四月、石川啄木上京、観潮楼歌会等で親交を結んだ。
 十一月、『明星』は第百号をもつて終刊。
 十二月、北原白秋・木下杢太郎・長田秀雄・石井柏亭・森田恒友・山木鼎らとともに「パンの会」をおこし、その第一回の会合を両国の第一やまとで開いた。…

 明治四十二年(一九〇九)二十四歳
 一月、森鴎外監修のもとに、啄木・万里とともに『スバル』創刊、その編集にあたる。
 三月、戯曲の処女作「午後三時」を『スバル』に発表。読売新聞で坪内逍遥が讃辞をおくった。
 六月、戯曲「浅草観音堂」を『スバル』に発表。
 八月、戯曲「鴎の死骸」を『スバル』に発表。
 当時家に在るのをきらい、本郷あたりの下宿を移り歩いた。
 十一月、牛込神楽坂の高等演芸館(旧称和良店)で「浅草観音堂」が東京俳優養成所の第二回試演会に四日間上演
された。…」

 上記の年譜には住まいについての記載が一切ありません。明治42年の年譜に”当時家に在るのをきらい、本郷あたりの下宿を移り歩いた”とのみ書かれています。

写真は明治41年(1908)12月調の最新華族名鑑に掲載された”芝区伊皿子町二”です。正面交差点の左側付近となります。



港区高輪付近地図



吉井勇年表
和 暦 西暦 年  表 年齢 吉井勇の足跡
明治19年
1886 帝国大学令公布 1  10月8日 東京市芝区高輪南町五十九番地に伯爵幸蔵の
次男として生れた。母は静子(年譜)
麹町区永田町二丁目十五番地(生ひ立ちの記)
明治24年 1891 大津事件
露仏同盟
6 4月 祖父友実が死去
9月 鎌倉師範学校付属小学校に入学
明治25年 1892 第2次伊藤博文内閣成立
7 春頃 芝区の御田小学校に転じた
明治33年 1900 パリ万国博覧会
夏目漱石が英国留学
孫文らが恵州で蜂起
義和団事件
15 4月 東京府立第一中学校に入学
明治34年 1901 幸徳秋水ら社会民主党結成 16 高輪の邸から東京府下北豊島郡尾久村に転居
明治35年 1902 日英同盟 17 4月 三年より四年へ進級の際に落第、攻玉舎中学校に転入、四年に編入された
芝区二本榎西町二番地に移転
明治36年 1903 小等学校の教科書国定化 18 4月 五年に進級。成績優秀のゆえをもって、一学期分
授業料免除
明治37年 1904 日露戦争 19 4月 攻玉舎中学校を卒業。それから間もなく肋膜を病み、神奈川県平塚の杏雲堂病院に入院、のち鎌倉へ転地療養
明治38年 1905 ポーツマス条約 20 4月 早稲田大学高等予科文科入学
この年、新詩社に入社
明治40年 1907 義務教育6年制 22 8月 寛・白秋・杢太郎・万里と共に九州に旅した、五人にて交互に執筆した紀行文「五足の靴」を二六新聞に連載
9月 早稲田大学高等予科文科より政治経済科に転じた
明治41年 1908 中国革命同盟会蜂起
西太后没
23 6月 芝公園五号地の三(石川啄木日記)
6月 早稲田大学退学
12月 芝区伊皿子町二(最新華族名鑑)
明治42年 1909 伊藤博文ハルビン駅で暗殺 24