●孫文を歩く 横浜編 -3-
    初版2014年5月24日  <V01L01>  暫定版

  少し休みましたが、引き続き「孫文(孫中山)を歩く 横浜編 -3-」を掲載します。前回は「民報」の発行について掲載しましたが、今回は明治30年(1897)に東京に移った後、一年程で再び横浜に戻ります。この時の横浜での住まいを歩きました。


「孫文と横浜 展」
<孫文と横浜 展>(この項は前回の「孫文(孫中山)を歩く 横浜編 -1-」と同じです)
 孫文関連で神奈川(横浜)、東京に関して良い本はないかと探したのですが、辛亥革命等の革命に関する本はあるのですが、孫文の所在について詳細に書いてある本はなかなか見つかりません。その中で、横浜で平成元年(1989)に開催された「孫文と横浜 展」の図録がたいへん参考になりましたのでこの図録を元にして少し歩いて見ることにしました。


 「孫文と横浜 展」の図録からです。
「ご挨拶
  本展は、有隣堂創業80周年を記念し、北京大学図書館と有隣堂の共催により、近代中国における民主主義革命の先駆者であるとともに横浜にゆかりの深い辛亥革命の指導者・孫文と、5年にわたる亡命の地・横浜にスポットをあて、孫文と日本のかかわりを日中両国の貴重な資料でたどりながら、その巨大な足跡と横浜あるいは日本の果たした役割を、広く一般の方がたに紹介するものです。孫文が大きな時代の流れの中で民主的国家建設と平等な国際社会の樹立をめざし革命運動の拠点とした横浜との関係、さらにその現代史的意義をこの横浜における展覧会でふり返ることは、学術的にも歴史的にも意義あることと確信する次第です。ぜひご高覧くださいますようお願い申しあげます。
 最後に本展開催にあたり心よく資料の出品にご協力いただきました所蔵者の方がた、ならびに関係各位に厚く御礼申しあげます。
                             平成元年11月  株式会社有隣堂
                                 代表取締役社長松信 泰輔」

 孫文が亡くなってから89年経ちます。あと11年で100年です。日中関係はぎくしゃくしたままですが、11年後は良くなっていると期待しています。

写真は平成元年(1989)11月に開催された「孫文と横浜 展」の図録です。主催は有隣堂と北京大学図書館です。会場は横浜馬車道・有隣堂ギャラリーでした。

【孫文(そんぶん・ソンウェン)】
 孫文(号は中山、又は逸仙、英文名はSun Yat-sen、1866〜1925)は、中国の政治家、革命家。慶応元年(1866)マカオ北方の広東省香山県(現中山市)翠亨邨出身で生まれる。ハワイ、香港、上海を転々とし、一時、日本に亡命をしています。初代中華民国臨時大総統。辛亥革命を起こし、「中国革命の父」と呼ばれる。中華民国では国父(国家の父)と呼ばれていた。また、中華人民共和国でも「近代革命先行者(近代革命の先人)」として近年「国父」と呼ばれる。両国で尊敬される数少ない人物である。中国では孫文よりも孫中山(そんちゅうざん)の名称が一般的であり、尊敬の念をこめて「孫中山先生」と呼んでいる。(本来は孫中山と書くところですが、ここでは日本で一般的な孫文と掲載します)。(ウィキペディア参照)

「孫中山年譜長編」
<孫中山年譜長編 中華書局>
 今回も「孫中山年譜長編 上冊」 を参考にします。孫文の年譜を詳細に書いてある本です。ただ、中国の中華書局発行で、全て中国語で書かれています。漢字で書かれているので、少しは分かります。前回から原文をUnicode化して編集しましたので、JIS第一、二水準以外でも漢字はそのまま全て表示できるようになりました。

 「孫中山年譜長編 上冊」 中華書局発行から、牛込区早稲田鶴巻町四十番地から横浜 居留地に転居する直前の記述です。明治31年(1898)8月です。
「… 8月下旬(七月上旬)由東京遷居横濱。
 前此日本政府收回治外法権,外僑得以自由居住。先生因中國僑商多在横濱,爲便於宣傅活動,與陳少白移居横濱@。…
@ 宮崎寅藏與先生同日離開東京,先生與陳少白遷居横濱。(く三十三年之夢》第125頁)犬養毅有“念七夕”致陸實之一函,内稱“如來言所示,小派系之會合甚困難”,當係指1898年11月東亜同文會成立前之事,同函謂“孫逸仙之日本名爲中山樵。現居横濱外國人居留地法國郵船公司黎炳〔煥〕墀處。”(《犬養毅與中山先生》,《近代中日關係研究論集〉第309-327頁)此殆指遷入温炳臣住宅前之居所。…」

 JIS第三水準でも漢字が表示出来るようになったのですが、相変わらず意味がはっきり分かりません。仕方が無いので翻訳サービスを使っています。(正確な翻訳が出来ずに困っています)

写真は陳錫祺主編「孫中山年譜長編 上冊」 中華書局発行です。1991年発行で、発行所は中華書局で、住所は北京王府井大街36號と書かれています。

「居留地137番」
<原往横濱居留地第一百三十七番>
 明治31年(1898)8月、孫文は牛込区早稲田鶴巻町四十番地から横浜に移ります。この頃の事について書かれた本はありませんでした。いろいろ調べたのですが、白水社のホームページに掲載されている譚璐美さんの「帝都・東京を中国革命で歩く」の中では”三年後の一九〇〇年、清国で義和団事件が起きたのを好機とみて、孫文は革命に着手するため横浜に転居した。”と書かれています。横浜への移転の時期については、諸説あるようです。ここでは「孫中山年譜長編 上冊」を参考にしました。

 「孫中山年譜長編 上冊 1898年」 中華書局発行からです。
「  8月下旬(七月上旬)由東京遷居横濱。
 前此日本政府收回治外法権,外僑得以自由居住。先生因中國僑商多在横濱,爲便於宣傅活動,與陳少白移居横濱@。旋住温炳臣家。日本外務省檔案記:“流亡者清國人孫逸仙,原往横濱居留地第一百三十七番、…」

 上記には”前此日本政府收回治外法権,外僑得以自由居住。”と書いていますが、この治外法権の不平等条約は、日清戦争直前の明治27年(1894)7月16日に結ばれた日英通商航海条約により初めて撤廃され、ついで日本が日清戦争において清に勝利した後の明治32年(1899)7月から実施されています。完全な回復は,明治44年(1911)の小村寿太郎外相がアメリカとの条約調印に成功するまで待たなければなりませんでした(ウイキペディア参照)。ですからこの時期は横浜の居留地においてはだ治外法権があったわけです。

写真左側附近が居留地137番になります。この道の先右側の居留地135番(現在の山下町公園)に清国領事館がありました。孫文は当初はこの場所に移ったようです。

「居留地121番」
<此次又在該地第一百二十一番借得一室>
 孫文は居留地137番から居留地121番に移ります。ここは煉瓦造りの西洋館で温炳臣宅でした。孫文はこの建物の一室を借りたわけです。

 「孫中山年譜長編 上冊」 中華書局発行からです。
「… 8月下旬(七月上旬)由東京遷居横濱。
 前此日本政府收回治外法権,外僑得以自由居住。先生因中國僑商多在横濱,爲便於宣傅活動,與陳少白移居横濱@。旋住温炳臣家。日本外務省檔案記:“流亡者清國人孫逸仙,原往横濱居留地第一百三十七番,此次又在該地第一百二十一番借得一室,於昨日(29日)移居該處。該人極少外出,常深居室内専心讀書,亦無來訪之人。然與東京憲政黨員犬養毅曾有一雨次信件來往。”(明治31年8月30日禄奈川縣知事浅田徳則致外務大臣大隈重信,秘甲第700號)温恵臣記述:“兄長温炳臣在横濱當銀銭兌換商,住在山下町一百二十一番地。孫文先生在明治31年也搬到了我們這裏來住。我們家是個西洋式的二層磚瓦建築,一肩和二層各有四間房,孫先生往在下邊,我們住上面,門外還有‘番兵'。兄長和孫文在廣東時就是朋友了,兄長負責着孫文的伙食。”“犬養先生,頭山先生,山田先生都従東京來到過這裏。孫文先生身無分文,恨多事情都依靠了日本的偉人們的幇助和照料。”(〈文静的人一孫文》1977年5月〈有鄰〉第114號)…」

 ”該人極少外出,常深居室内専心讀書,亦無來訪之人”は中国語でも良く分かります。”外出は極めて少なく、室内で本をよく読んでおり、又訪ねる人もほとんどいませんでした”とでも訳せばいいのだとおもいます。孫文は一階に住んでいて、入口には門番がいたようです。

写真の正面が居留地121番地附近です。丁度角になります。この場所には犬養毅他が訪ねてきています。

「清議報」
<清議報>
 「民報」が発行される前に横浜の居留地では反清の雑誌が発行されています。その一つが「清議報」です。「清議報」を発行していたのは変法派と呼ばれている一派で”西洋の社会体制そのものを模倣して立憲君主体制への移行を主張”している派閥のことです。

 「孫文と横浜 展」の図録からです。
「「清議報」(清議報館)
清朝末期の戊戌政変(1898年)で日本に亡命した梁啓超らの変法派が、在日華商の援助を得て、横浜で発行した旬刊の機関誌。・梁啓超の主編。1898年12月23日(光緒24年11月11日)創刊、1901年12月21日停刊。100期。内容は論説、内外ニュース、小説、詩文、学説紹介など。論調は西太后らの清朝政府を批判し、立憲君主制を主張し、民族の政治的道徳的覚醒を促した。 1号〜31号は居留地139番、2号〜70号は253番、71号〜100号は152番で発行されている」

 康有為は1895年科挙に合格し、時の皇帝・光緒帝に立憲君主制樹立を最終目標とする変法を行うよう上奏を幾度となく行っています。1898年6月、ついに光緒帝から改革の主導権を与えられることとなります(戊戌の変法)。ところが康有為の改革は当時、清王朝の実権を掌握していた西太后ら保守派の反感を買うこととなり、袁世凱の裏切りにより改革は9月、わずか100日あまりで西太后のクーデターにあって失敗に終わります(戊戌の政変)。そしてこの時、康有為の実弟を含む同志の幾人かは逮捕処刑(戊戌六君子)されてしまいますが、康有為自身は一旦上海のイギリス領事館に保護され、その後大陸浪人の宮崎滔天や宇佐穏来彦らの手引きで香港を経由して日本に亡命します。その日本で同じく亡命してきた愛弟子梁啓超と邂逅を果たすわけです(ウイキペディア参照)。

 その後、光緒帝は北京の湖南海に浮かぶ小島瀛台(えいだい)に幽閉され、康有為は日本に亡命し、西太后は再び政権につきます。光緒帝は死ぬまで皇帝のまま幽閉生活を送りました。1908年、光緒帝が没した翌日に、西太后は次の皇帝を指名して亡くなりました。光緒帝は死期を悟った西太后によって毒殺されたといわれています。

右上の写真は「清議報 第貳冊」です。横浜市立図書館で閲覧しました。この図書館には一冊から十冊までコピー版が閲覧できます(中国語)。第貳冊だけが本物を閲覧できました。
 奥付を掲載しておきます。
 ・発行兼編集人:居留地五十三番館 英国人 馮鏡如
 ・発行所:居留地百三十九番館 清議報館

 梁啓超は明治34年(1901)「清議報」は100号で停刊し、翌年の明治35年(1902)2月「新民叢報(新民叢報館)」を発行します。最盛期は1万3千部も発行していましたが、明治38年(1905)11月に発行された「民報」に押され、明治40年(1907)に停刊となっています。

「居留地240番」
<振華号>
 振華号は廖翼朋が経営する商店(本屋?)で居留地240番にありました。孫文とは広州での同級生だったようです。反清関連の図書、新聞、雑誌はここを取次店として流通していました。

 「孫文と横浜 展」の図録からです。
「●振華号
清朝末期、留日学生によって出版された新聞・雑誌の多くは横浜の振華号を取次店としていた。振華号は廖翼朋が経営する商店で、廖は孫文と同時期に広州の博済医院に在籍していたことがあり、1903年に三合会会員となっている。横浜では孫文と同居していた時期があり、孫文と他の同志との連絡員的立場にもあった。」

 横浜での「清議報」、「新民叢報」、「民報」等は全て振華号経由で流通していました。

写真の正面が居留地240番です。現在は駐車場になっていました。大正後期には変っていたようです。



横浜、山下町(居留地)附近地図(明治29年)



横浜、山下町(居留地)附近地図(明治38年)



横浜、山下町(居留地)附近地図



孫文の年表
和 暦 西暦 年  表 年齢 孫文の足跡
慶応2年 1866 薩長同盟
第二次長州征伐
0 11月12日 マカオ北方の広東省香山県(現中山市)翠亨邨で生まれる
明治11年 1878 大久保利通暗殺 12 5月 ハワイの兄の元に渡る
明治12年 1879 朝日新聞が創刊
13 9月 ハワイの中学校に入学
明治16年 1883 日本銀行が開行
清仏戦争
17 7月 帰国
12月 キリスト教徒になる
明治17年 1884 華族令制定
秩父事件
18 4月 中央書院に入学
11月 ハワイに向かう
明治18年 1885 ハワイ移民第1陣
清仏天津条約
19 4月 帰国、天津條約
5月 孫文、最初の結婚
8月 中央書院に復学
明治19年 1886 自由の女神像が完成 20 中央書院卒業、広州の博済医院付属南華医学校に入学
明治20年 1887 長崎造船所が三菱に払い下げられる 21 10月 香港の西醫書院に入学
明治21年 1888 磐梯山が大爆発 22 3月 父親死去
明治25年 1892 水力発電所が京都に完成 26 7月 香港の西醫書院を首席で卒業
12月 澳門で中西薬局を開業
明治27年 1894 日清戦争 28 広州の博済医院に眼科の医師として働く
7月 日清戦争始まる
10月 ハワイへ出発
11月 興中会本部を立ち上げる
明治28年 1895 日清講和条約
三国干渉
29 1月 香港に戻る
4月 日清講和條約、三国干渉
10月 第一次広州起義に失敗
11月〜12月 孫文は香港から横浜経由でハワイに亡命
明治29年 1896 アテネ五輪開催 30 10月 ロンドンで清国公使館に幽閉される
明治30年 1897 金本位制実施 31 8月 カナダ経由で横浜に到着
明治31年 1898     2月 横浜大同学校開学
8月 横浜に転居
明治33年 1900   34 10月 恵州起義に失敗、孫文は台湾から日本に移送
明治37年 1904 日露戦争 38 2月 日露戦争始まる
明治38年 1905 ポーツマス條約 39 9月 ポーツマス條約
明治40年 1907 義務教育6年制 41 5月 黄岡起義
6月 第2回恵州起義
12月 鎮南関起義
明治41年 1908 42 2月 欽州、廉州起義
4月 河口起義
明治43年 1910 日韓併合 44 2月 庚戌新軍起義
明治44年 1911 辛亥革命 45 4月 黄花崗起義(第二次広州起義)
10月 武昌起義、辛亥革命始まる
大正元年 1912 中華民国成立
タイタニック号沈没
46 1月 中華民国成立、孫文が初代臨時大統領に就任
2月 清朝、宣統帝退位
3月 袁世凱、中華民国第2代臨時大総統に就任
大正3年 1914 第一次世界大戦始まる 48 6月 第一次世界大戦始まる
大正5年 1916 世界恐慌始まる 50 6月 袁世凱か死去、軍閥割拠の時代となる
大正6年 1917 ロシア革命 51 3月 ロシア革命(2月革命)
8月 孫文は日本から広州に入り、北京政府に対抗して設立された広東政府(第1次)で陸海軍大元帥に選ばれる
11月 ロシア革命(10月革命)ボリシェヴィキが権力掌握
大正7年 1918   52 5月 孫文は職を辞して宋慶齢と日本経由で上海のフランス租界に移る
大正8年 1919 松井須磨子自殺 53 6月 ベルサイユ条約(第一次世界大戦終結)
大正10年 1921 日英米仏4国条約調印 55 5月 孫文が非常大統領に就任
7月 中国共産党成立
大正13年 1924 中国で第一次国共合作 58 1月 第一次国共合作
2月 香港大学で講演を行う
5月 黄埔軍官学校設立
大正14年 1925   58 3月 孫文死去