kurenaidan30.gif kurenaidan-11.gif
 ▲トップページ著作権とリンクについてメール

最終更新日:2006年2月23日




●松本清張の「砂の器」を歩く (羽後亀田編)
  初版04/1/11 二版04/1/24(東京と羽後亀田を分離) V01L03

 松本清張の「砂の器」を特集していますが、ページの編成をすこし変更します。東京蒲田と羽後亀田のページを分離、「東京編」、「羽後亀田編」に分けて掲載します。

 今回の取材は、原作と、昭和49年(1974) 主演:丹波哲郎、加藤剛、森田健作で映画化された時の撮影場所を中心に紹介しています。2004年1月18日から始まる中居正広(SMAP)主演の「砂の器」は、原作とは少し違ったストーリーで、TBSのホームページを見ると、時代設定は現代、主人公を刑事役から犯人に置き換えています。中居正広が犯人役になるようです。テレビドラマの撮影場所が何処なのか愉しみです。(そちらも順次紹介したいとおもっています)

<羽後亀田へ>
 事件の手がかりは、蒲田のトリスバーでの二人の話だけでした。「…これは、すみ子がその横を通るとき、ちらりと耳にしたのだが、言葉の調子がやはり東北弁だった。濁音の多い訛りが耳につく。若い方はそうでもないが、半白頭の人物の発音はひどかった。二人の話の内容はわからない。ただ、すみ子が、通りがかりに、ちらりと耳にしたのは年下の男の、「カメダは今も相変わらずでしょうね?」という言葉だった。…… ── 羽後亀田。今西は、瞬間に目の先がくらんだ。ここにも「カメダ」がある。だが、これは人名ではなく地名だ。鉄道の駅名だから「羽後亀田」になっているが、おそらくその辺一帯に「亀田」という町か村かがあるに違いない。カメダがここにあった!……」、東北弁と”カメダ”という言葉だけから、秋田の羽後亀田駅を見つけ出します。

【松本清張】
1909(明治42)年12月、福岡県小倉市(現・北九州市)に生れる。53(昭和28)年「或る『小倉日記』伝」で第28回芥川賞を受賞。56年、それまで勤めていた朝日新聞社広告部を退職し、作家生活に入る。63年「日本の黒い霧」などの業績により日本ジャーナリスト会議賞受賞。70年菊池寛賞、90年朝日賞受賞。「点と線」「波の塔」「日本の黒い霧」「現代官僚論」「昭和史発掘」「古代史疑」「火の路」「霧の会議」「草の径」など多方面にわたる多くの著作がある。92(平成4)年8月死去。98年8月、北九州市に「松本清張記念館」が開館した。(文春文庫「松本清張の世界」より)

右の写真は羽後亀田駅正面に架かっている駅名看板です。クリックすると駅全体の写真になります。

「砂の器」日本地図



<羽後亀田駅>
 今西刑事(丹波哲郎)は若い吉村刑事と二人で、羽後亀田へ向かいます。上野発21時の急行「羽黒」で、羽後本荘経由、翌日の9時53分、羽後亀田へ到着しています。羽後本荘で各停に乗換のため1時間40分待って、13時間かかっています。急行「羽黒」は寝台列車なのですが、通常の座席で出張していますので、大変な出張です。二人は到着後、駅前の食堂で朝食をとります。作者の松本清張は実際に羽後亀田を訪ねたことがあるのでしょうか。当時は駅前に食堂があったようですが、現在は数軒の人家があるだけです。寂しい駅前でした。「砂の器」では、「…本荘で乗り換えて、亀田に着いたのは、十時近かった。駅は寂しかった。だが、その前の町並みは家の構造がしっかりしていた。古い家ばかりである。想像していたより、ずっと奥ゆかしい町だった。雪国なので、どの家も痛が深かった。今西も吉村も初めての東北の町なので、これは珍しかった。町の上に山があった。「今西さん、少し腹が減りましたな」吉村が言った。「そうだね、では、その辺で腹ごしらえをしよう」駅前の食堂に行った。客は二三人しかいなかった。食堂といっても、半分はみやげ物売場で二階は宿屋になっていた。…」、と書かれています。

右の写真は羽後亀田駅のホームです。映画では刑事役の丹波哲郎と森田健作の二人が列車から降りて、駅のホームを歩いている姿と、駅前の食堂で食事をして行く情景が映し出されています。映画の撮影もこの羽後亀田駅で行っています。映画に写っている当時の情景は駅前の食堂を除いて、ほとんど同じでした。

<岩城警察署>
 羽後亀田駅前の食堂で食事をしたあと、二人の刑事は岩城警察署へバスで向かいます。「…岩城警察署の建物は古かった。中にはいると、うす暗い受付に今西が名刺を出した。「どうぞ」巡査は名刺を見て、二人をすぐに署長室に案内した。署長は書類を見ていたが、二人を見て椅子をひいて立ちあがった。名刺を見ない先に訪問者を知っている顔だった。「どうぞ、どうぞ」太つた署長だったが、笑い顔で彼らのすぐ前に椅子を二つ並べさせた。「警視庁捜査一課の今西栄太郎です」「同じく吉村弘です」二人は、いっしょに挨拶した。……「まっすぐ、こちらにおいでになりましたか?」「いや、羽後亀田駅に降りまして、一応、どういうところか、やはり、土地を見ておきたかったのです。それから、バスでここに伺ったわけです。…」、現在の岩城警察署を探したのですが、不明で、この岩城町はすべて駐在所のみで、本荘警察署の管轄になっており、亀田には亀田駐在所があるのみでした。岩城町役場は羽後亀田駅から一つ秋田よりの岩城港駅にあるのですが、当時はこの近くに岩城警察署があったのかもしれません。

左上の写真が映画で、岩城警察署になった建物です。いまは一階も駐車場になってしまっていて見る影もありません。場所は下記の地図を参照してください。

<朝日屋>
 不審者が泊まっていた旅館が「朝日屋」でした。「…「今がら一週間ばがり前に、その亀田の町に、ちょっと風変わりな男が現われたんです」……「その男は亀田の朝日屋どいう宿屋に泊まったのです。この宿屋は旧い家で、しかも、ちょっとこの土地では格式があるんです。……署長は署員を呼んで、その朝日屋という旅館や、干しうどん屋などの場所を説明させた。今西と吉村とは礼を述べてそこを出た。二人はバスに乗って亀田の方へ行った。バスには土地の人ばかり乗っている。乗客の互いの会話を聞いていると、意味がとりにくいくらい強い靴りだった。…教えられた停留場でおりて、その朝日屋という旅館を訪ねた。署長の説明で格式は古いという話だったが、その建物も古かった。破風造りの玄関だけが時代遅れでいかめしい。「こういう者ですが」今西は、出てきた女中に警察手帳を出した。ご主人にお目にかかりたい、と言うと、四十格好の男が奥から現われて、今西の前にズボンの隈を折った。…」。朝日屋という旅館は、亀田の丸半という旅館がモデルではないかとおもいます。干しうどん屋が出てきますが、映画では登場しませんでした。また、映画で、川端での撮影現場があるのですが、熊野神社手前の橋の所とおもわれます。

右の写真が朝日屋のモデル、丸半です。映画の撮影もこの旅館でした。場所は下記の地図を参照してください。

<龍門寺>
 映画では、二人の刑事がお寺の門の手前で、休んでいる場面があるのですが、その撮影現場が龍門寺前の山門です。

【亀田の町紹介】
亀田の町で一番有名なのは多分、亀田城だとおもいます。立派なお城が建っています。町の風景とは少しアンバランスな感じですが、村おこしとしては最高です。ただ、訪ねていた人は殆どいなかったので、「砂の器」でもう少し有名になれば……!!

左の写真が、現在の龍門寺前の山門です。撮影時と比べると、少々鄙びてしまっています。ここから亀田の町並みを見ることができます。


「砂の器」の亀田地図




【参考文献】
・砂の器 上、下:松本清張、新潮文庫
・DVD 砂の器:監督 野村芳太郎、原作 松本清張、松竹株式会社
・松本清張の世界:松本清張、文藝春秋臨時増刊号
・松本清張事典:歴史と文学の会、勉誠出版
・成長日記:松本清張、日本放送出版協会
・新潮日本文学アルバム 松本清張:新潮社
・松本清張の世界:文春文庫
・半生の記:松本清張、河出書房
・朝日新聞時代の松本清張:吉田満、九州人文化の会刊
・松本清張記念館図録:松本清張記念館
・証言─朝日新聞時代の松本清張:松本清張記念館
・新たなる飛躍-点と線のころ:松本清張記念館
・松本清張の残像:藤井康栄、文春新書
松本清張 その人生と文学:田村栄、啓隆閣新社


 ▲トップページ | ページ先頭著作権とリンクについて|メール