
イアン・ブルマの「日本探訪」のなかに村上春樹とのインタビューが掲載されています。特にその中で村上春樹が作家になろうとおもったときのことをインタビューしています。
「…僕は作家になるんだ」と悟って体がふるえた時のことを村上はありありと思い出す。早春の午後の東京だった。日差しは優しく、そよ風が吹き、焼きイカの臭いがしていた。そして、野球ファンの応援の声が聞こえていた。一九七八年四月、村上は二九歳だった。彼は神宮球場の外野席に座って、ヤクルト・スワローズと広島カープの試合を観戦していた。アメリカ人デーヴ・ヒルトンの来日初打席だった。彼は二塁打を打った。その瞬間村上は、僕は小説を書けると悟った。なぜだかはいまだに分からない。ただ悟ったのだ。その当時、彼は妻の陽子と一緒に東京でジャズバーを経営していた。バーの名は「ピーターキャット」。毎晩店を閉めたあと、村上は台所のテーブルに向かって一時間か二時間書いていた。彼が英語で書きはじめた小説は『風の歌を聴け』だった。…」。
昭和53年(1978)4月は、もっと正確にいうと昭和53年(1978)4月2日(日)のセリーグの開幕戦でした。ここに書かれているデーヴ・ヒルトンは一番バッターで初回に広島の高橋投手から二塁打を放っています。ですから村上春樹は試合が始まった瞬間に悟ったわけです。ちなみに入場者は43千人でヤクルトはこの日ピッチャー安田で3−1で勝利しています。昨年ヤクルトが優勝したとき、毎日新聞10月12日夕刊に「神宮球場の外野席で」というお祝いを書いています。
★写真は

