・2022/12/20 追加 <Adobe Premiere Pro 23.1 エンコードエラー> 23.0にダウングレードしました!
・2022/12/12 追加 <SONY Linkbuds S 購入> 12月初めにマルチポイント接続で購入しました!
・2022/11/01 追加 <Google Pixel Watch 発注> 11月1日に発注、納期は12月初旬が11月23日到着!
・2022/11/01 追加 <Google Pixel 7 Pro 発注> 10月8日に発注、納期が変動しましたが11月1日到着!
・2022/07/06 追加 <Micro 4th Axis with Handle を再度購入> 今持っているのが壊れそうなので!
・2022/07/03 追加 <スイッチングハブ TP-LINK TL-SG2008P を購入> Qwatch Monitor が改善!
・2022/07/03 追加 <監視カメラ アイ・オー TS-NS310W を購入> Qwatch Monitor で問題が!
・2022/06/05 追加 <PCでAdobe Auditionの録音が上手くいかない> Sound Cardを購入、無事稼動!
・2022/05/26 追加 <DJI Pocket 2 落下させて修理に出す> 一週間で戻って来て無事稼動!
・2022/05/21 追加 <Foxfire Vertical Tackle Vest 購入> 撮影機材を前側で便利に収容できる!
・2022/05/15 追加 <ASUS GFORCE RTX 3070Ti 購入> 梱包なしの配送にビックリ、ケースに一苦労!
・2022/03/17 追加 <Intel NUC5PPYH バッテリー交換> 一寸てこずりましたが無事交換しました!
・2022/02/08 追加 < Ulanzi Bluetooth スマホグリップ 購入> 撮影が安定するように購入したが?


「 Adobe Premiere Pro 23.1 エンコードエラー 」

<2022.12.20 Adobe Premiere Pro 23.1 エンコードエラー>
Adobe Premiere Pro 23.1 にアップした途端にエンコードエラーです。ファイルは生成できるのですが訳の分からないファイルになって再生が出来ません。同時期に GFORCE RTX 3070Ti のドライバーをアップデートしていたので此方かなともおもいました。対処策として、最初は GFORCE RTX 3070Ti のドライバーをダウングレードしてみましたが、変わらずです。次にエンコードをソフトウエアエンコードに変えてみましたが、変わらずです。ここで自分でやるのは諦めて、ネットで検索をしてみました。すると、Adobe Support Community 2022/12/08 に記載されていました。

< 12月8日に配信されたPremiere Pro2023(23.1)バージョン、及びMedia Encoder2023(23.1)バージョンで、Windowsの一部環境において動画の書き出しが上手くいかない問題が確認されています(2022.12.08)>
・書き出しのファイルパスに日本語など全角文字(2バイト文字)が含まれていることで発生することが確認されているようです。8日に配信されて、8日にAdobe Support Community に記載されているので、いかに問題が大きいかが分かります!!!
<現状の対応策>
・現状の対応策 書き出しのファイルパスに日本語など全角文字(2バイト文字)を含まないようにする
※書き出しのファイル名だけではなく、フォルダー階層全てが半角英数字のみとなるようにする
※ユーザーアカウント名が日本語の場合など、書き出しの「場所」で表示されているファイルパスに全角文字が含まれると問題に該当します。その場合は他の対処を実施ください。 ソフトウェアエンコーディングで書き出す(書き出し設定のビデオ>エンコード設定>パフォーマンス) H.264、H.265以外の形式で書き出す

<私の対応策>
・ファイルパスに日本語を含まないことにするのは不可能です。
・ソフトウェアエンコーディングで H.264、H.265以外の形式は不可能です(ソフトウェアエンコーディングだけだと問題は解消しない)。
・仕方が無いので、ダウングレード(23.0)にしたら解消しました。ただ、23.0 は気になるところがあるので早く 23.2 が出てくることを期待します。

<2023-01 x64 ベース システム用 Windows 11 Version 22H2 の累積更新プログラム (KB5022303)適用>
・アップデート後、Premiere Pro(23.0)を起動しプレジェクトを選択すると固まります。暫くするとPremiere Pro を終了させることができますので、終了後再起動させると動作可能となります。

<2023.2.17 Premiere Pro 23.2 が出ました>
・書き出しは問題なくできます。これで直ったようです。約2ヶ月掛りました。


「 SONY LinkBuds S 」
<2022.12.12 SONY LinkBuds S を購入>
 マルチポイント接続に対応したイヤホーンを探していて、LinkBuds S が11月から対応したということで、二週間ほど前に楽天で(楽天のポイントが貯まっていたので)購入しました。同時に落下防止用として“Fenmic Sony Linkbuds S 用 ヘッドフォン シリコン 紛失防止ストラップ ネックストラップ(Amazon 999円)”も同時に購入しました。又、Spigen LinkBuds S ケース も同時に購入しました(少し高かったですが購入して良かったです)。ただ、紛失防止ストラップは中国からの送付で、China Post だったので、よけいに心配しましたが、Amzon での発注から二週間で無事到着しました。マルチポイント接続については問題なく接続出来ました、良かったです!

< 紛失防止ストラップついて>
・結論から言うと、使えませんでした。イヤーピースを取外さないと付けられません。又、充電するためには取外さないとだめで、手間が掛ってしまいます。商品自体は悪くないのに残念です。商品にもう一工夫必要だとおもえます。梱包品の写真商品の写真取付けた写真
・落下対策は必要で、毎日2時間以上使って二週間で4回落としました。普通に歩いていると軽いこともあり、落ちる気はしないのですが、10分以上歩いて、LinkBuds S と耳とが若干弛んで来たときに階段などで下を向くと落ちます(私個人の問題かも)。時々押し込んでおけば済むのですが、面倒くさいので紐を取付けようかなとおもっています。

<二週間程使ってみて>
・バッテリーの持ちはまあまあとおもいます。
・ポッドキャストを中心に聞いていますので、なかなか歯切れの良い音で聞けます。
・使い勝手はスマホ用のソフトが優秀なので良いです。

<長期間使ってみて>
・全く落ちなくなりました、慣れてきたのかもしれません。
・マルチポイント接続が上手くいきません、Pixel 7 Pro と Xperia 5 の接続です。Pixel 7 Pro で音楽を聴いていて、Xperia 5 に電話がかかって来たときに、切り替わるのですが音声が全く繋がりません。いろいろやりましたがダメでした。困ったものです!!

「 Google Pixel Watch 」

<2022.11.1 Google Pixel Watch を発注、納期は11月23日>
Google Pixel 7 Pro が納品されたので、ポイントが付きましたのでそのポイントでGoogle Pixel Watch を発注しました。1,800円程で発注できました。ほとんどタダです。今は以前購入した Apple Watch 6 を使っていますので比較してみようとおもいます。私にとっては、Google Map が使えるのが一番のメリットです。 Apple Watch で今使っている機能のは歩数計と心拍数のみです。色々機能ソフトがありますが、一年半使って残ったのはこの二つだけでした。 Apple Watch 6 のMapって見にくいです。まあ使ってみてどうかなと言うところです。発注時、在庫があるとあったので直ぐ納品されるのかとおもったら、なんと一か月後でした。納期について追ってみたいとおもいます。売上げを11月中にたてるために、11月末に発送となるかもしれません。

<納期について>
・Google ストアに発注したのが 11月1日、納期は、“11月25日 - 12月07日にお届け” になっていました。
・11月11日 18時に確認したところ“ 11月26日~12月3日に配達予定”となっていました。納期幅が2週間から1週間になりました。余変りません。
・11月20日 12時に確認したところ“ 12月3日~12月10日に配達予定”となっていました。一週間後にずれました。
・11月21日 12時に確認したところ“11月27日~12月3日に配達予定”となっていました。戻っています、一日でなんでコロコロ変るのかな、11月売上げで11月中に出荷しようとしているのかな?
・11月23日 17時頃、突然納品しました。ビックリです!メールを見ると22日 21時発送になっていました!

<二週間程使ってみて>
・言われているとおりバッテリーの持ちが今一です。一日は大丈夫でした。
・私が使っている範囲では、Apple Watch より使い勝手が良いです。(歩数、心拍数、通知が中心)
・時計のデザインが気に入っています!

<2023年1月19日、1月のアップデートがやっときました>
・1月9日に始まった Pixel Watch のアップデートがやっときました。
・ビルド番号:RWD9.220429.073J1 無事アップデートできました。


「 Google Pixel 7 Pro」
<2022.10.8 Google Pixel 7 Pro を発注、11月1日無事到着>
 Google Pixel 7 Pro が発表されて、スペックを見て見ると、カメラの性能が良さそうで(特に望遠性能)買ってみることにしました(思ったより安く買える)。MILLETのバックパックに撮影機材を入れると重たくて大変なのです。特に撮影は町録りや寺社仏閣で、長時間歩くので、バックパックはなるべく軽くしたくて、カメラも軽量なNikonのZ30(別途掲載予定)に望遠も持ち歩いています。動画撮影用は軽いDJI Poclet 2 にして、万が一を考えて2台持ちにしています(以前撮影中に落として壊れた経験があります)。後、予備のバッテリー等を入れているとかなりの重さになります。特にカメラの望遠レンズは必須で、石碑や説明看板が中に入れない遠いところある場合の撮影機材となります。この望遠撮影に Google Pixel 7 Pro が使えないかとおもって発注しました。Nikon 高倍率ズームレンズ NIKKOR Z DX 18-140mmは8倍程度、Google Pixel 7Pro は光学で5倍、超解像ズームで30倍、ただブレずに撮影出来るかが問題となります(数十㍍先の字が読めるかどうか)。

<納期について>
・Google ストアに発注したのが 10月8日(色は黒で在庫無しでなかなか発注できなかった)で、その時の納期は10月29日~11月6日になっていました。
・10月19日に納期を確認すると、11月5日~14日にズレていました。このままズルズルと納期が後にずれていくかも!
・10月20日 Googleよりメールが来て、“Google ストアからの発送が遅れております”とのことで、“ご協力へのささやかな感謝の印として、3000円相当の Google ストア クレジットをお客様のアカウントに進呈いたします” で三千円頂きました。
・10月22日 13時頃に納期を確認すると、10月30日~11月6日に前進していました。元に戻ったようです。
・10月22日 16:30に再度確認すると、“11月5日~11月12日に配達予定”で、又後にずれていました。Google ストアの納期は全くデタラメです。
・10月27日 18時頃に納期を確認すると、“10月31日~11月6日に配達予定”となっていました。前進しました。本当にくるかな?
・10月31日 14時頃に納期を確認すると、“配送の準備が完了しました – 10月31日~11月2日に配達予定”となっていて、間もなく本当に配達されそうです!
・10月31日 21時頃に納期を確認すると、“ご注文の商品は配送中です”になりました。カード決済もされていたので、月末に一気に出荷したとおもいます(出荷されるとカード支払も決済される)。11月1日~2日配達となっています。配達は日本郵便でした。
・11月1日 12時頃に無事到着しました。楽天simでセットアップ終りました。

<一か月程使ってみて>
・大変良いです、買って良かったとおもいました。思っていたより使い勝手が良かったです。撮影が主な利用なのですが、30倍もよく撮れます。
・重たいのではないかとおもったのですが、慣れてしまえば終わりでした。
・バッテリーの持ちも良くて、2日はもちます。大きくなってバッテリー容量が増えたためとおもいます。


「Micro 4th Axis with Handle+DJI Action 2 本体」
<2022.7.6 Micro 4th Axis with Handle を再度購入>
 DJI Pocket 2、Action 2 用の歩行時の縦ブレ防止機器です。これは以前から何回か購入していて、二度目は折れてしまって使用不可になり、現在使用中の機器も折れそうなので、壊れる前の事前購入です。以前の折れた機器の写真現在使用中の機器(よく見ると曲ってきていて、折れそうです)、折れた物は一年半の使用(月に20時間位→のべ360時間位)で折れました。3Dプリンターで製作しているようで、どうしても耐久性に問題があるようです。以前も何度か壊れています。そういうもんだとおもって使うことにしています。又、持ち方が私は独特で、普通は持つところのハンドルを下にして持つのですが、私は上側にやや斜めにして持ちます。この方がブレて少なくて安定して持てます。それと、安定化のために下に10gの重りを2つ付けています。重心が低い方が安定するようです。特に Pocket 2 のような重心の高い機器には必要です。

<注意事項>
発注先の Scotty Makes Stuff からconfirmation email(注文確認メール)が二日経っても届きませんでした。仕方が無いので、此方側から確認依頼のメール(英文)を送りました。先方は It may have gone to spam. と言っていました。これで荷物のトラッキングが出来るようになりました。

<今回はイギリスから購入、荷物のトラッキングをします>
発注:2022/07/02
Tracking number:************
Destination:Japan
Tracking history
Monday 04 July 2022
19:12 Sender preparing item
19:50 Item received at Dorset MC(イングランド南西部のドーセット州)
19:54 Item Despatched to Heathrow Worldwide DC Dorset MC
Tuesday 05 July 2022
01:46 Item Received by Royal Mail LANGLEY HWDC (ヒースロー空港の国際郵便センター)
(イギリスのヒースロー空港は荷物輸送のガンなので、ここを上手く抜けられるかがポイントです)
Thursday 07 July 2022
00:02 Item Leaving the UK LANGLEY HWDC
(二日待ってやっとヒースロー空港の国際郵便センターから飛行機に乗せます)
Sunday 10 July 2022
00:59 Your item is currently with Customs in the destination country.KAWASAKI HIGASHI, Japan
(やっと日本に到着しました、川崎の日本郵政の国際交換局に到着です)
<ここからは日本郵政のトラッキングです>
2022/07/10 05:59 国際交換局に到着 川崎東郵便局
2022/07/10 09:00 通関手続中 川崎東郵便局
2022/07/11 12:00 国際交換局から発送
2022/07/11 16:55 到着 配達予定日:7月12日 ○×郵便局
2022/07/12 11時前に到着しました。発注してから10日掛りました。

「スイッチングハブ TP-LINK TL-SG2008P」
<2022.7.3 スイッチングハブ TP-LINK TL-SG2008P を購入>
 <下記の項の続きです>
 Qwatch Monitor でのフル画面表示で監視カメラ TS-NS310W が繋がらなくなることが煩雑に起きたので、改善策を考えました。回線状況かなとも思ったのですが、Qwatch Monitor には二台の監視カメラが接続されており、もう一台の TS-NS210-26 の方は何の問題もありません。
 箱の写真表側の写真裏側の写真

<この二台の違い>
・TS-NS210-26 は固定IPアドレス、TS-NS310W はDNSで自動設定
・スイッチングハブが TS-NS210-26 はNETGEAR PoE GS108PE-300AJS に接続、TS-NS310W は古いBUFFALO スイッチングハブ LSW3-GT-8NSに接続されています。
<改善策>
・TS-NS310W を固定IPアドレスに変更
・TS-NS310W をスイッチングハブ TP-LINK TL-SG2008P に変更
(当初、スイッチングハブは TS-NS210-26 に接続されている NETGEAR PoE スイッチングハブ GS108PE-300AJS を購入しようと思ったのですが、生産中止となっているようで、次期種は非常に高額なので、仕方が無くTP-LINK TL-SG2008P を購入しました)

・上記写真のTP-LINK TL-SG2008P の下に大きいヒートシンクをおいています。これは本体の発熱、AC電源の発熱を考慮していますが、触ったところ発熱がほとんどありませんでした。
・一つ気になったことがあります。SYSTEM LED が点滅していることです。最初はファームウェアのアップデートの通知かとおもったのですが、TP-LINK は点滅が正常動作のようです。

<対策結果>
・何方かが改善に寄与したかはよく分かりませんが、TS-NS310W が繋がらなくなることは、今のところ無くなりました。
・又、繋がらなくなりました。どうも回線の混み具合?

「アイ・オー・データ TS-NS310W」
<2022.7.3 監視カメラ アイ・オー・データ TS-NS310W を購入>
 現在使っている監視カメラ アイ・オー・データ Qwatch TS-WPTCAM2(10年近く使っていた)の後継機種 TS-NS310W を購入しました。 TS-WPTCAM2 はPCではIEでないと見ることができませんでしたので、IEの終了に伴い機種変更しました。EdgeのIE互換モードでも見ることができますが、解像度が低くなってしまいます。現在はブラウザではなく、専用のソフト アイ・オー・データの Qwatch Monitor で見ることができ、監視カメラは二台設置しており、同時に見ることができます。TS-WPTCAM2 はFHDでソニーのセンサーを使用しており、夜間でも鮮明に見ることができ非常に良いです。古い TS-WPTCAM2 とは大違いです。又、前機種はACアダプターがそこそこ発熱したのですが、今回の機種は全く発熱しません。狭い場所での設置ができます。多分、本体の電源容量が減ったのだとおもいます。この機種は外部電源が必要ですが、早くPoE対応機種が出て欲しいです。
<使ってみて>
・Qwatch Monitor は使い勝手は良いのですが、起動時に時間が掛り、画面分割で複数の監視カメラを表示させているときは良いのですが、TS-NS310W を拡大表示させると、繋がらなくなることが度々あります。拡大表示が出来ないときは、Qwatch Monitor の右下のカメラ登録設定からTS-NS310Wを選択、カメラ登録を選び、EdgeからLoginして、LiveViewを選ぶと見ることができます。回線が混んでいるのかなともおもったのですが、繋がっているもう一台のアイ・オー・データ TS-NS210-26 は何の問題も無く、拡大表示させても直ぐに繋がります。何でかなと原因を探りました。
上の項、TP-LINK TL-SG2008P 購入の項で解説します。

「Creative Sound Blaster Z SE」
<2022.6.5 Auditionの録音が上手くいかない→Sound Cardを購入>
 自作PCで録音する場合、Adobe Auditionに限らず上手くいかないことがあります。原因は分かっていて、“ステレオミキサー”です。
・Windows11 で「設定」→「サウンド」→入力「ステレオミキサー」にします。
・Auditionで「環境設定」→「オーディオハードウエア」→「デフォルト入力」→「ステレオミキサー」にします。
 YouTubeを再生(chrome)させて、Auditionで録音はできます(他の動作を一切しない)。しかし、画面を切替えたり等の他の動作をすると音が止まってしまいます。
・Windows11 「設定」ステレオミキサーの右にある「>」を押しても音が出なくなります。
 Windows11を再起動すれば戻りますが、手間で、ドライバー等をいじったりして、色々トライしましたが上手くいきませんでした。「コントロールパネル」→「サウンド」→「録音」のタブからステレオミキサーを規定値にして見ましたが、同じでした。
 録音ソフトを変えればよいとのお話しもありましたが、安定動作させるため、新しいサウンドカードをヨドバシで購入しました。Amazonより安くてポイントが高かったです。
・購入サウンドカード:Creative Sound Blaster Z SE 24bit/192kHz 内蔵型サウンドカード SB-ZSE
 カードを挿して、電源オン後、ドライバーのインストールで動作しました。Auditionの録音中、他の動作をしても問題ありませんでした。
・使用MB:ASUS Intel® Z390搭載 LGA1151対応マザーボード ROG STRIX Z390-F GAMING【ATX】
 MBが古いのが原因かもしれません。

「DJI Pocket 2 修理戻り品」
<2022.5.26 DJI Pocket 2 落下させて修理に出す>
 DJI Pocket 2 を撮影中に落下させ、「モーター保護」が表示され動きません。電源を入れるとカメラ部分が少しは動くのですが「モーター保護」が表示され動かなくなります。キャリブレーションすれば直るかとおもったのですが、キャリブレーションの画面までいきません。以前に Pocket で一度修理に出しているので、修理のやり方は分かっていたので同じように修理依頼しました。ただ今回困ったのは、お見積り結果のお知らせメールが来なかったことです。仕方が無いのでチャットで問合せして処理しました。対応はスムーズで丁寧でした。下記に事の顛末を書いておきます。修理に出して、本体交換で、一週間で戻ってきました(新品になったような?)。シリアルナンバーが変ったので、アクティベートしました。特に問題なく動いています。
写真:戻って来た梱包箱DJI Pocket 2 箱DJI Pocket 2 本体

<DJI Pocket 修理の顛末 2022/05/26現在>
・2022/05/18(水)午後 DJI JAPANカスタマーサポートWebで修理依頼
・2022/05/18(水)午後 宅急便で送付(着払い)
・2022/05/19(木)午後 DJI JAPANカスタマーサポートよりDJI製品受け取りのお知らせメール着
・2022/05/23(月)DJI JAPANカスタマーサポートのWebでステイタスを確認すると「納得待ち」
・2022/05/25(水)ステイタスが「納得待ち」のママなので、チャットで問合せしました。お見積り結果のお知らせメールを20日に送っているとのことでしたが、未着と伝えたところ、お見積り結果のお知らせメールをPDFで送ってくれました。
・故障原因:R軸シャフトアーム故障によるエラーが発生
・2022/05/25(水)カードで支払処理(部品2,592+工賃4,400+送料1,500=計8,492円)
・2022/05/25(水)17:18 DJI JAPANカスタマーサポートよりDJI 製品発送のお知らせメール着
・2022/05/26(木)午前中に到着、無事稼動しました!

<前回の修理依頼との比較>
・お見積り結果のお知らせメールが未着(先方は送ったと言っている)
・チャット対応が非常に良い
・入金確認のお知らせメールが未着  
全体としては非常に良い修理でした。特にチャットの対応が良かったです。

「 Foxfire Vertical Tackle Vest」
<2022.5.21 Foxfire Vertical Tackle Vest 購入>
 YouTube の撮影機材は小型のバックパックに入れて持ち運んでいました。私は外での撮影が多いため、動画撮影時はバックパックから出して、手に持って撮影していますが、カメラやスマホでの写真撮影に切替えるときに一時的にしまうところが無く苦労していました。又、バックパックから取り出すのも手間でした。今回購入した Foxfire Vertical Tackle Vest(フォックスファイヤー バーチカルタックルベスト) は渓流釣り用のベストで、撮影用ではないのですが、前ポケットが大きくて二つもあるので、前での収容力が半端ではありません。小型カメラくらいだったら余裕で入ります。これで、バックパックを降ろして、開け閉めしなくても良くなりました。その上、後ろ側にはバックパックが付いていて、あまり使わないバックアップ用品等を収容できます。

<使ってみた感想>
・とにかく前での収容力が大きく、いちいちバックパックを降ろす必要が無く、使い勝手が良い。
・後ろにバックパックが付いているのが便利(前だけでは収容しきれないため)
・今までバックパックは余り重さを感じたことが無かったのですが、前、後ろに重量が分配されたせいか、肩に重さを感じます。慣れるとそれほどではなくなりました。

「 ASUS GFORCE RTX 3070Ti」
<2022.5.15 ASUS GFORCE RTX 3070Ti 購入>
 グラフィックボードが安くなってきたので、RTX 2080 からのレベルアップで ASUS GFORCE RTX 3070Ti を購入しました。RTX 4000シリーズがもうすぐ発表されるかもしれませんが、値段が安くなることはないと考えて購入したしだいです。Amazon発注で、少し高いASUS製にしました。Amazonからの送付で翌日配送だったのですが、写真の通り、ダンボール梱包なくそのままで送られてきてビックリです。送付ラベルもそのまま貼っていました(ラベルの文字は消しています)。こんなことは初めてです。ただ非常に綺麗で、ぶつけたようすもなく開封の後も無かったので、開封してみましたが、新品でした(最初ダンボール箱に入った配送だったが何らなの問題で中身だけになった?)。配送の方が相当気を使ったとおもいます。

<セットアップと動作>
・RTX 2080 との比較でかなり大きいのでビックリです。比較写真を掲載
・Cooler Master CM 690III Green ミドルタワーATXケース(RTX 2080が入っていた)に RTX 3070Ti を入れようとしたら長すぎて入りません。3cmほど長くで、2.5インチディスクケースが邪魔です。仕方が無いので、2.5インチディスクケースの左側の金属側板を取り外してやっと入れることが出来ました。取り外しが出来なかったらケースの買い換えになるところでした。(1)RTX 2080が入っていた写真、(2)RTX 3070Tiを入れた写真
・RTX 2080 のドライバーは一切削除せずに、単にハードの入替のみで行いました。電源を入れて起動すると、LED等は光りますが起動しません。仕方が無いので、電源を切って再度起動すると今度は起動しました。Premiere Pro も起動させると動画画面が暫く表示されませんが、順次表示されて、使えました。
・線画速度が若干速くなり、画面が綺麗になった気がします。
・ゲームはしませんのでPremiere Pro でエンコード時間で比較しましたがほとんど差がありませんでした。
YouTube用動画(FHD) 12:55:11
・RTX 2080 :2:57:70
・RTX 3070Ti:2:56:78、2:48:70(一日経ってから測定)


「Intel NUC5PPYH バッテリー」
<2022.3.17 Intel NUC5PPYH バッテリー交換>
 Intel製 NUC5PPYH(Next Unit of Computing、小さな筐体のPC)の起動時に“CMOS checksum error Defaults loaded”のエラーがでるので、CMOSバッテリーを交換しました。2015年の購入なので、約6年の使用でした。バッテリー切れで、日付がおかしくなります。中を開けて、プリント基板を出して入替えるのですが、これが大変で、ケースからプリント基板が取り出せません。固いのです。無理をしてやっと取り出せました。このバッテリ-は汎用品なのでAmazonでも売っているのですが、極性が分からず、両極性を買って、テストして取付けました。ボタン電池は裏表があるので、よく見て、赤黒のケーブルも確認します。Intelなら標準で良いと思われがちですが、逆極性でした。遅いマシンですがSSDを載せていますので、何とか無事使える程度にWindows10が動いております。

<Amazonで購入したCMOSバッテリー>
 ・通常 elfin203 ノートPC用BIOSバックアップ電池 02K6572タイプ
 ・逆極性 elfin203 ノートPC用BIOSバックアップ電池 02K6572タイプ(此方が正解)

 写真を掲載しておきます。NUC本体NUC内部プリント基板購入したバッテリーと古いバッテリー


「Ulanzi Bluetooth スマホグリップ」
<2022.2.8 Ulanzi Bluetooth スマホグリップ 購入>
 スマホの Xperia 5 での写真撮影が安定するように購入しました。YouTubeには動画と静止画を組み合わせて使うので、Xperia 5 で安定した静止画を撮影出来るようにと考えた訳です。今まではビデオ機器を抱えて、スマホを手に持って、きっちりした画角で撮影しようとするのですが、薄っぺらいので、一般のカメラのように安定させるのが難しいです。スマホ用グリップを付ければ安定すると思ったのですが、実際に使ってみると安定はするのですが、他の点で難点が幾つかありました。(写真の三脚は私の物です、添付品ではありません)

<使ってみて分かった難点>
・Xperia 5 は指紋認証で、横についています。グリップを付けると使いにくいです。パパッというわけにはいきませんでした。iPhone の顔認証ならよさそうですが、マスクを付けているので、外さなければならず、手間が掛ります。
・Xperia 5 のそのままの設定ではシャッターが使えませんでした。音量キー設定をズームからシャッターに変更しないとだめでした。ズームは画面で行なうことになります。
 
箱の写真と、設定変更画面の写真を掲載しておきます。